未来へ耕す池田米プロジェクト

最終更新日 2025年9月3日

ページID 002940

印刷

令和7年産 未来へ耕す池田米 認証審査会を実施しました

令和7年8月18日(月)今年度からスタートした「未来へ耕す池田米」の認証審査会を開催しました。審査委員として、福井県立大学生物資源学部創造農学科教授 三浦孝太郎氏、及び丹南農林総合事務所農業経営支援部長 松田顕一氏をお迎えしました。

審査は2班体制に分かれて、農業者ごとに指定された51ヶ所ほ場に出向き、栽培基準が遵守されているかを審査。さらに稲の生育状況、水や畦畔、雑草の管理状態について評価を受けるとともに、生産者が取り組んだ栽培のポイントを聞き取りました。

審査会には、審査委員だけでなく20名の取組農家も同行し、お互いにアドバイスを仕合いながら、知識や技術を深め合い、農業者同士の新たな 交流の場、技術研鑽の場となりました

審査会審査会2

審査委員からの講評

三浦委員:7月の高温については、ほぼ影響がなかったように見えた。8月上旬の降雨により、気温が落ち着き、8月以降に出穂したほ場では、外観、品質も良く、食味値の向上が期待できる。「未来へ耕す池田米」は非常に前向きな取組で、すばらしいと感じている。引続き攻めの農業をしてほしい。

松田委員:今年は暑さの影響からか、水管理を熱心にされている印象を受けた。生育も綺麗に揃っているほ場が多く、収量も期待できるのではないか。一部いもちや褐変が見られるほ場もあったが、大きな問題にはならないと思われる。今後食味検査等行われるとのこと、稲刈りまで気を抜かずに収穫時期には注意して、消費者の方においしいお米を届けて頂ければと思う。

今後の審査

今回の審査会で栽培基準をクリアしたほ場については、刈取後に食味値および整粒率について検査を受けます。

食味値80点以上および整粒率70%以上が、認証の要件となります。

制度の詳細はこちら→未来へ耕す池田米WEBページ(新しいウインドウが開きます)
 

情報発信元

農村政策課

〒910-2512 福井県今立郡池田町稲荷35-4
電話番号:0778-44-8004
ファックス:0778-44-6296
メールフォーム
受付時間 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分(祝日、休日、年末年始を除く)

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。

より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。


このページを評価する