マイナンバーカードを受取る時に来庁する(交付時来庁方式)
最終更新日 2025年1月14日
ページID 002882
交付時来庁方式とは
交付時来庁方式は、役場で申請し、カードが完成した後、役場でカードを受け取る方法です。
カードのお渡し準備が整いましたら、役場からカード受取りの交付通知書(ハガキ)をご本人様宛に郵送します。
池田町役場 住民税務課窓口でカードの受取りをお願いします。原則、カードの受取りの際は、申請者本人がご来庁ください。
受取りに必要な持ち物
| 持ち物 | 注意事項等 | 
|---|---|
| 交付通知書(ハガキ) | 紛失した場合は申し出てください。 | 
| 通知カード(お持ちの方のみ) | 所有してる方は必ずご持参ください。 | 
| 本人確認書類 | A 1点 ※A がない場合は、B 2点と照会兼回答書が必要ですので、事前に役場へご相談ください。 ※有効期限内のもの | 
| 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) | 所有してる方は必ずご持参ください。 | 
| 印鑑登録証カード (たんなんカード) | コンビニ等で印鑑登録証明書を取得したい場合はカードをご持参ください。 | 
| 手数料 | 有料再交付の場合のみ | 
15歳未満の方または成年被後見人の方のカード受取りについて
| 持ち物 | 注意事項等 | 
|---|---|
| 法定代理人の本人確認書類 | A 1点 または B 2点 | 
| 戸籍謄本 等 | 「本籍地が池田町の場合」または「15歳未満の方と法定代理人が同一世帯である場合」は不要です。 | 
【成年被後見人の方】
| 持ち物 | 注意事項等 | 
|---|---|
| 法定代理人の本人確認書類 | A 1点 または B 2点 | 
| 登記事項証明書 | 
代理人による受取りについて
申請者本人が入院、施設入所、身体の障害、長期出張及び未就学児など、やむを得ない理由により来庁が難しい場合に限り、代理人による受取りが可能となります。申請者本人の来庁が困難であることを証明する書類等が必要になりますので、事前に住民税務課窓口へご相談ください。
| 持ち物 | 注意事項等 | 
|---|---|
| 交付通知書(ハガキ) | 申請者本人が、裏面の「本人の住所、氏名」及び「暗証番号」をご記入の上、代理人が窓口にお持ちください。 ※暗証番号欄に目隠しシールを貼付してください | 
| 通知カード(お持ちの方のみ) | 所有してる方は必ずご持参ください。 | 
| 申請者の本人確認書類 | A 1点 と B 1点 ※ A がない場合は B 2点 と個人番号カード顔写真証明書(指定様式) ※未就学児は B 2点 でも可能です。 | 
| 代理人の本人確認書類 | A 1点 と B 1点 | 
| 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) | 所有してる方は必ずご持参ください。 | 
| 委任状 | 交付通知書の裏面に代理人の必要事項の記載があれば委任状になります。 | 
| 申請者本人の来庁が困難であることを 証明する書類 | 入院証明書、入所証明書、診断書、入院していることが確認できる領収書、障害者手帳、学生証、母子健康手帳、妊娠健診を受診したことが確認できる領収書または受診券 等 | 
顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない方
| 証明者 | 様式 | |
|---|---|---|
| 施設に入所されてる方 | 施設長 |  個人番号カード顔写真証明書(施設入所者)(PDF形式 208キロバイト) | 
| 居宅介護支援を受けている方 | 介護支援専門員及び 指定居宅介護支援事業者の長 |  個人番号カード顔写真証明書(介護支援)(PDF形式 215キロバイト) | 
| 15歳未満の方または 成年被後見人の方 | 法定代理人 |  個人番号カード顔写真証明書(法定代理人)(PDF形式 212キロバイト) | 
関連情報
関連ファイル
PDFファイルを閲覧していただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用下さい。

このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。



































